言友会は今から40年以上前に東京で発足した自助(セルフヘルプ)グループで、現在では全国に44(2024年現在)あり、各地の言友会は独自に活動をしています。
各地言友会を横断する組織として、NPO法人全国言友会連絡協議会(略称、全言連)があり、全国的な視野から吃音の問題に取り組んでいます。
奈良言友会は2012年4月に発足した言友会です。
例会は原則として、毎月第2日曜日午後1時30分~午後4時00分に、奈良市ボランティア・インフォーメーションセンターで行なっています。各月の例会プログラム、時間、会場などは<例会案内>をごらんください。
以下に、例会の内容の例を挙げておきます(過去の例会については<これまでの活動>をご覧ください)。
①話し合い
吃音にまつわる困難や悩みを共有し、お互いに体験を出し合い、情報やアイデアを交換します。また、テーマを設定して話し合い、学び合います。
② よいスピーチ、コミュニケーション、リラクゼーションのために
① ことばの親子交流会
毎年夏に地域の小学校ことばの教室の先生方と協力して、生駒山麓公園で実施しています。独りの殻にこもりがちな吃音のある子ども達がグループで野外活動を楽しみ、保護者の交流や研修を行っています。
➁ 吃音セミナー
2013年10月に、国際吃音啓発の日に合わせて初めて開催しました。このときのセミナーでは、教育、医療の専門職、吃音当事者、吃音のあるお子さんの保護者の方などに参加していただき、医師や言語聴覚士などの専門家の方をお招きして講演やパネルディスカッションを行いました。このセミナーを行うことで、吃音の認知向上や支援について、共に考える機会になりました
これ以降、吃音セミナーはその都度テーマを決めて、不定期に行っています。
① ➁について詳しくは<活動報告>をご覧下さい。
奈良言友会 会報「まほろば」を定期的に発行しています。過去の会報は、<会報「まほろば」>からダウンロードできます。
Copyright © Nara Genyukai. All Rights Reserved.